2020/06/01 09:25
VOL.18 新型コロナウイルスで収入が減少し、家賃の支払いが困難になってきた。どうすればいい?
トップページ > 不動産お役立ちコラム > VOL.18
VOL.18 新型コロナウイルスで収入が減少し、家賃の支払いが困難になってきた。どうすればいい? ※2020年6月現在


まず、「住居確保給付金」を紹介しよう。


ただし誠実で熱心な求職活動をすることが条件になるじゃ。原則3カ月、求職活動等を誠実に行っている場合は3カ月延長が可能で、最長9カ月まで、給付金を受け取れる。


以下の表で、茨城県内の目安を示したぞ。ただし、住んでいる自治体によって額は異なることを知っておきたい。
(例)県内の町村に居住している場合
世帯人数 | 基準額 | 家賃額(上限)※ | 収入基準額 |
1人 | 7.8万円 | 3.4万円 | 11.2万円 |
2人 | 11.5万円 | 4.1万円 | 15.6万円 |
3人 | 14.0万円 | 4.4万円 | 18.4万円 |
4人 | 17.5万円 | 4.4万円 | 21.9万円 |
5人 | 20.9万円 | 4.4万円 | 25.3万円 |
出典:茨城県ホームページより
給付金の相談は、各地域の自立支援窓口で受けているから、以下のサイトから、自分の居住地の近くの窓口を探して、まず連絡してみよう。
●自立相談支援機関 相談窓口一覧(2020年4月1日現在)※外部リンク
※窓口の連絡先がない場合は、都道府県、市町村へ問い合わせ


各都道府県社会福祉協議会が運営する「緊急小口資金等の特例貸付」というものがある。緊急で一時的に生活費が必要となった場合、最大20万円か、10万円以内といった小口の貸付を受けられる。無利子で保証人も不要で利用することができるんじゃ。据え置き期間があるのもメリットじゃ。さらに「総合支援資金」という貸付もあるぞ。あやしいところから借りるくらいなら、まずは以下に相談してほしい。
●一般的な問い合わせなら、相談コールセンターへ
0120ー46ー1999 ※9:00~21:00(土日・祝日含む)
●相談は地域の社会福祉協議会へ※外部リンク


雇用が正規、非正規問わずに利用できる。「小学校休業等対応助成金・支援金」というものじゃ。
今年の2月27日から、6月30日までの間に取得した休暇に支援が受けられる。
会社員であれば、有給を取得することになるが、そのとき、
「会社に対して」1日当たり 8330円を上限に支給される。
フリーランスなどであれば、働けなかった日について、
「本人に対して」1日当たり4100円(定額)となる。
フリーランスの場合で知っておきたい情報を以下に示したぞ。
●問い合わせは
学校等休業助成金・支援金、雇用調整助成金コールセンター※外部リンク
0120-60-3999(9:00~21:00、土日・祝日含む)


さらに、中堅や中小会社や個人事業主に対しては、「持続化給付金」もある。前年同月比で売り上げが50%以上減少した場合に中堅や中小であれば、売り上げからの減少分が上限で、最大200万円、個人なら最大100万円が受けられるぞ。


また、2020年5月中旬時点で、コロナ禍で仕事を休まざるを得ないのに、勤務先から休業手当が支払われない労働者を支援するために、新しい給付金が検討されているという報道もある。今後の情報に注視していきたいぞ。
収入をなくしたことで住まいを失うことだけはなんとしても避けたい。早く行動を起こそう。

- その1 「住宅確保給付金」や「緊急小口資金等の特例貸付」などを利用して、家を失わないようにしよう
- その2 小学生以下の子どもがいて仕事を休んだら、フリーランスでも支援金がある
- その3 ガスや電気料金の支払い猶予も相談してみよう